新着情報

共学講座の趣旨

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
「次世代医療機器連携拠点整備等事業」
医療機器開発に携わる企業の技術者を医療現場へ積極的に受け入れ、医療機関や大学の医療従事者との意見交換によって相互交流を図り、医療ニーズを満たす革新的な医療機器開発を推進します。

事業目的

企業、医療機関、鳥取大学がコラボレーション
企業、医療機関、鳥取大学がコラボレーションして個別に医療機器開発プロジェクトを立ち上げ、事業化に向けた活動を互いに推進します。

アクセス

病院まで
大阪から米子まで
  • JR山陽新幹線-伯備線経由で3時間
  • 高速バスで3時間20分
東京から米子まで
  • 飛行機で1時間20分
  • JR東海道・山陽新幹線-伯備線経由で5時間30分

共学講座

本年度の共学講座はまだ開催されていません。

シンポジウム

令和5年度共学講座シンポジウム「医工ぜ!とりだいStartupシンポジウム~私が創る医療機器~」
日時
令和5年11月17日(金)17:00~18:35
場所
鳥取大学医学部附属病院
内容

第一部

  • 開会挨拶
    (鳥取大学医学部附属病院 病院長 武中院長)
  • 医工連携取組の紹介
    • 新規医療研究推進センターの紹介
      (新規医療研究推進センター 部門長 古賀先生)
  • 医療技術職のモットー・目的などについてのご紹介 山下先生
  • 看護部のモノづくり活動などについてのご紹介 庄川先生

第二部

  • 基調講演 妙中先生
  • プログラムディレクターとしての推進方針
  • 医工連携事業の意義
  • シリーズ開発・基盤プロジェクトなど
    • 質疑応答
    • 閉会の挨拶
シンポジウム

注意事項

  1. 発心コースに参加頂く方には開催するすべて会へのご出席をお願いしております。また、雲水コースに参加頂く方についても、同様にお願いしております。
  2. 医療現場見学会は会場の都合上、参加人数に制限を設けさせていただいております。