新着情報

共学講座の趣旨

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
「次世代医療機器連携拠点整備等事業」
医療機器開発に携わる企業の技術者を医療現場へ積極的に受け入れ、医療機関や大学の医療従事者との意見交換によって相互交流を図り、医療ニーズを満たす革新的な医療機器開発を推進します。

事業目的

企業、医療機関、鳥取大学がコラボレーション
企業、医療機関、鳥取大学がコラボレーションして個別に医療機器開発プロジェクトを立ち上げ、事業化に向けた活動を互いに推進します。

工程表

令和1年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
医療機器開発人材育成『共学講座』 発心
コース

ショートレクチャー
医療現場見学会
意見交換会
[3回]
ショートレクチャー
医療現場見学会
意見交換会
[3回]
ショートレクチャー
医療現場見学会
意見交換会
[3回]
ショートレクチャー
医療現場見学会
意見交換会
[3回]
ショートレクチャー
医療現場見学会
意見交換会
[3回]
シンポジウム[1回] ※2 シンポジウム[1回] シンポジウム[1回] シンポジウム[1回] シンポジウム[1回]
雲水
コース
セミナー
合宿 [1クール]
セミナー
合宿 [1クール]
セミナー
合宿 [1クール]
セミナー
合宿 [1クール]
セミナー
合宿 [1クール]
展示会 院内展示会[1回]
外部展示会[1回]
院内展示会[1回]
外部展示会[1回]
院内展示会[1回]
外部展示会[1回]
院内展示会[1回]
外部展示会[1回]
院内展示会[1回]
外部展示会[1回]
医療機器開発支援 入口戦略 【ニーズ発信】
臨床ニーズ発表会[1回]※1,2
【ニーズ発信】
臨床ニーズ発表会[1回]※1
【ニーズ発信】
臨床ニーズ発表会[1回]※1
【ニーズ発信】
臨床ニーズ発表会[1回]※1
【ニーズ発信】
臨床ニーズ発表会[1回]※1
【モノづくり系ワーキング】
看護部[12回]
診療支援技術部[12回]
【モノづくり系ワーキング】
看護部[12回]
診療支援技術部[12回]
【モノづくり系ワーキング】
看護部[12回]
診療支援技術部[12回]
【モノづくり系ワーキング】
看護部[12回]
診療支援技術部[12回]
【モノづくり系ワーキング】
看護部[12回]
診療支援技術部[12回]
出口戦略 【専門家相談会】
薬事相談[3回]
販路相談[2回]
【専門家相談会】
薬事相談[3回]
販路相談[3回]
【専門家相談会】
薬事相談[3回]
販路相談[3回]
【専門家相談会】
薬事相談[3回]
販路相談[3回]
【専門家相談会】
薬事相談[3回]
販路相談[3回]
医療機器開発
プロジェクト
  • 個別プロジェクト
  • 個別プロジェクト
  • 個別プロジェクト
  • 個別プロジェクト
個別プロジェクト
※1 鳥取県産業振興機構が主催
※2 新型コロナウィルスの感染拡大防止策の一環として、中止としたもの

共学講座

令和5年度 発心Ⅱ+コース「ファシリテーション」
日時
令和5年9月8日(金)10:00~17:00
場所
鳥取大学医学部附属病院 第二中央診療棟 2階 資料室 & Zoom(ハイブリッド開催)
ショート
レクチャー

発心2+コース「ファシリテーション」を開催しました。

 

オンサイトとオンラインのハイブリッド開催で、12名のご参加がありました。

 

セミナーだけでなく、ワークショップ盛盛りの実践的なセミナーになりました。

令和5年度 発心Ⅱ+コース「ファシリテーション」
医工連携情報交流会 “ゆるふわMedtec Mixer”(1)
日時
令和5年8月25日(金)17:45~19:15
場所
鳥取大学医学部附属病院 第二中央診療棟 2階 職員食堂「Gozzo」
ショート
レクチャー

医工連携情報交流会 “ゆるふわMedtec Mixer”は、今年度より始めた新しい企画で、世界がどんどん変わる中で、医療と技術の分野がどんどん結びつくようになりました。それに対応するために、我々は医工連携情報交流会、通称 “Medtec Mixer”を開催します。その目的は、医療スタッフ、技術者、大学の研究者、学生が互いに交流し、知識とアイデアを共有することを目的に開催いたしました。

 

“ゆるふわMedtec Mixer”では、各種専門分野からのゲストスピーカーやパネリストの興味深いプレゼンテーションを聴くことができます。

 

開催にあたり、様々なトラブルもありましたが、企業と医療従事者ら、総勢30数名が参加し、異分野の交流を促進することができました。

今後も自由な雰囲気で、新たな人々と出会い、共有することを目的に開催してまいります。

 

ゲストスピーカー
[Medical Side]
・鳥取大学医学部 医学教育学 植木賢
・鳥取大学医学部附属病院 口腔外科 歯科技工士 中力直樹

 

[Technology Side]
・鳥取大学医学部附属病院 新規医療研究推進センター 才木直史

医工連携情報交流会 “ゆるふわMedtec Mixer”(1)
令和5年度 発心Ⅱコース
日時
令和5年7月12日~14日、8月4日、8月10日
場所
Web開催(Zoom)
ショート
レクチャー

 発心Ⅱコースでは、医療機器開発に必要な知識を得ていただく短期集中コース(5日間)をオンライン配信で開催しました。
短期集中コースは今年で3回目の取り組みでしたが、おかげさまで25名の方に受講いただき、大変濃密で勉強になるセミナーを開催することができました。
ご参加、誠にありがとうございました。

 

また、コース終了後、修了認定テストを開催しました。合格点は80点以上とハイレベルに設定して心配していましたが、合格率は100%でした。合格された方には後日、修了証をお送りいたします。
※修了認定テストを公開いたします。ぜひ、腕試ししてみてください!
修了認定テストへ

 

【カリキュラム】
  • 1~3日目《7月12日(火)~14日(金) 13:30~17:00》
    ・医療機器開発~モノ造りからコト創り~
    講師:合同会社コンピエーレ 麻坂 美智子氏
  • 4日目《8月 4日(金) 13:30~17:00》
    ・医療機器商社の役割と製品のコスト構造
    講師:オルバヘルスケアホールディングス 樋口 高志氏
  • 5日目《8月10日(木) 13:30~17:00》
    • ・医療機器産業と医療機器ビジネス
      講師:鳥取県産業振興機構 磯尾 信行氏
    • ・臨床研究の実施に向けて
      講師:鳥取大学 医学部附属病院 砂田 寛
    • ・鳥大病院の歩き方~鳥大との共同研究のすすめ~
      講師:鳥取大学 研究推進機構 古賀 敦朗

 

【受講者の感想の紹介(一部)】

  • Aさん
    まだまだ医療に関しては新参者ですが、今までよりは業務で医療に携わってきていますので、当初に比べ理解度は上がってきているように感じます。これからもよろしくお願い致します。
  • Bさん
    内容が無料とは思えないくらいに充実しています。他のメンバーにも紹介しています!頑張ってください。
  • Cさん
    全ての講義を通して、医療機器の知識が乏しい私にも理解し易いご説明であり、内容も非常に盛りだくさんでした。質問に対してもご丁寧に解答していただき、毎講義ごとに理解を深めることができました。本講義を無料で受講することのできる貴重な機会をいただき、誠に有難うございました。また鳥取県にお伺いしたいです。
令和5年度 発心Ⅱコース

シンポジウム

令和4年度共学講座シンポジウム 「医工ぜ!とりだい Startup シンポジウム ~私が創る医療機器~」 同時開催:医工ぜ!とりだいStartupEXPO
日時
令和4年3月20日(月)15:00~19:30
場所
鳥取大学医学部附属病院(同時配信 Youtube)
内容

第一部

  • 開会挨拶
    (鳥取大学医学部附属病院 新規医療研究推進センター センター長 難波範行)
  • 医工連携取組の紹介
    • 鳥大病院の医工連携に関する取組
      (新規医療研究推進センター 研究実用化支援部門 部門長 古賀敦朗)
    • 診療支援技術部の最新技術
      (診療支援技術部 部門長 山下栄二郎)
  • 医工学プログラムの新設について 鳥取大学 工学部×医学部
    (鳥取大学工学部 工学部長 坂口裕樹)
  • 医療機器の開発から事業化まで一体的に支援する”ふくしま医療機器開発支援センター”について
    (ふくしま医療機器開発支援センター 事業企画推進部 部長 石橋 毅氏)
  • カダバーラボを活用した医療機器開発
    (北海道大学 医療機器開発推進センター 副センター長 七戸俊明氏)
  • 朝日サージカルロボティクスの医療機器開発の最前線
    (朝日サージカルロボティクス株式会社 最高開発責任者 安藤岳洋氏)

第二部

  • パネルディスカッション「医療機器開発の最前線~アニマルラボとカダバーラボの現状と将来~」
    • ファシリテーター
      新規医療研究推進センター 研究実用化支援部門 部門長 古賀敦朗
    • パネラー(右から)
      北海道大学 医療機器開発推進センター 副センター長 七戸俊明氏
      ふくしま医療機器開発支援センター 事業企画推進部 部長 石橋 毅氏
      鳥取大学工学部 工学部長 坂口裕樹
      朝日サージカルロボティクス株式会社 最高開発責任者 安藤岳洋氏
シンポジウム

注意事項

  1. 発心コースに参加頂く方には開催するすべて会へのご出席をお願いしております。また、雲水コースに参加頂く方についても、同様にお願いしております。
  2. 医療現場見学会は会場の都合上、参加人数に制限を設けさせていただいております。