
令和7年度の医療機器開発人材育成共学講座の活動計画をお知らせいたします。
なお、本記事に掲載のスケジュールおよび名称は、予告なく変更または中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
発心Ⅰコース
 医療機器開発に挑戦する方を対象に、医療機器業界を基礎から学べる入門コースです。
- 参加資格:医療機器開発人材育成共学講座の誓約書を提出していること
- 第1回:2025年 9月
- 第2回:2026年 1月
発心Ⅰ+コース
 今年度ご寄付いただいた企業・団体の経営層とそのお連れの方を対象にした特別プログラムです。実際の医療現場に足を運び、現場で使用される医療機器を見て・触れて・学ぶことで、医療機器導入・開発の課題と可能性を体感いただけます。ご案内する医師・看護師・臨床工学技士などと自由に意見交換できるのが最大の魅力です。
- 参加資格:今年度寄付をしていただいた企業・団体の経営層の方とそのお連れの方
- 定員:1社2名まで/各回最大10社
- 第1回:2025年10月
- 第2回:2026年2月
- 主な内容:臨床現場(ex:診察室・病棟・手術室・リハビリ室等)の見学、医療機器デモ、医療従事者とのディスカッション
発心Ⅱコース
 より⾼度な技術・規制対応、商習慣などを体系的に学べるオンライン教材を公開予定です。
雲水Ⅰコース
 今年度の開催はございません。
雲水Ⅱコース
 医療現場実習と専門家メンタリングを組み合わせた長期プログラムです。
- 参加資格:医療機器開発人材育成共学講座の誓約書を提出していること
- 期間:2026年 1月〜6月
雲水Ⅲコース
 今年度の開催はございません。
メディカルハッカソン「Medi Go! とりだい」
 医療課題解決のアイデアを短期間でプロトタイピングし、事業化への第一歩を踏み出します。
- Day1:9月20日 13:30–17:00
- Day2:9月21日 10:00–17:00
- Day3:9月23日 10:00–17:00
Web・IoTメーカーズチャレンジ
 最新のWeb技術とIoTデバイスを駆使し、ヘルスケア分野の新サービスを創出します。
- Day1:12月12日 13:00–17:00
- Day2:12月13日 10:00–17:00
- Day3:2026年1月10日 13:00–17:00
- Day4:2026年1月11日 10:00–17:00
各種 ススメ座談会
 専門家・企業・医療従事者が集まり、最新トレンドや課題をフラットに議論する参加型イベントです。
- 医療機器の海外展開:9月26日/10月3日
- 医療用ロボット開発:10月2410日/11月14日
- SaMD & non-SaMD開発:11月28日/12月12日
- 医療機器の起業:12月5日/2026年1月9日
Medical Deviceゆるゆるもくもく会(MDゆるもく会)
 集まった人々がそれぞれの興味や目的に合わせて、自由に黙々と作業や勉強をする集まりです。参加も自由、途中退席も自由なカジュアルでリラックスした雰囲気で作業ができ、時には情報交換できるコミュニティです。メディカルハッカソン「Medi Go!とりだい」のアフターイベント的なポジションでもあります。
- 開催:2025年10月以降 毎月第3金曜日 17:30-19:30
バイブコーディング勉強会
 生成AIを用いたプログラミング開発の基礎を学びます。
- 第1回:7月25日 18:00-19:30
- 第2回:8月22日 18:00-19:30
- 第3回:9月19日 18:00-19:30
3Dプリンタ講習会
 医療用試作・治具製作に役立つ3Dプリント技術を、実機(FDM,光造形)の操作を通じて習得します。F
- Day1:12月23日 18:00–19:30
- Day2:12月24日 18:00–19:30
- Day3:12月25日 18:00–19:30
3D-CAD講習会(Autodesk Fusion)
 モデリング演習を通じて、3D-CAD(Fusion)の操作を体系的にマスターします。
- Day1:2026年1月7日 18:00–19:30
- Day2:2026年1月14日 18:00–19:30
CO2レーザー加工機講習会
 アクリル加工や医療用治具製作に活かせるレーザー加工の基礎を実習形式で学びます。
- 第1回:8月13日 18:00-19:30
- 第2回:2026年3月4日 18:00-19:30
MD事業開発支援プログラム(7/25追加)
 本プログラムは、ものづくり企業が培った技術と経験を医療機器分野へ転換し、新事業の柱とするためのコンサルテーションです。実績豊富な専門家が課題と強みを解析し、早期市場参入と成長を伴走支援します。
- 募集数:最大3社
- 締 切:2025年10月末
- コンサル期間:2026年3月末まで(希望者は延長可)
 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!