このたび、令和3年度医療機器開発人材育成共学講座(以下、共学講座)の1つ、雲水Ⅰコースの開催を下記の通りいたしますので、お知らせいたします。
【雲水Ⅰコース】
①内 容
より円滑に、かつ大胆な医療機器開発を行う際に必要なスキルセットの習得を目的に開催いたします。スキルセットは、鳥取大学が医療機器の開発・研究において必要と定義した9つの素養です。他者のスキルセットを通して自己を鑑み、個人の強みだけでなく、組織の強みを見出すことで、より実践的なスキルセットの理解を深められます。
②開催日程
8月16日~10月8日(全9回)
③対 象
共学講座に参加されている企業・団体
※もちろん、行政・学術機関の方なども歓迎です。
④申込方法(締切 8月16日)
お申込みは下記URLにアクセスください。
【参加申込みフォーム】https://forms.gle/gc9ZBfkE35J5cwSE9
⑤ダウンロード
■チラシ
このたび、令和3年度医療機器開発人材育成共学講座(以下、共学講座)の1つ、令和3年度 医療機器『販路開拓』相談会の開催を下記の通りいたしますので、お知らせいたします。
この機会を逃しますと、次回は22年2月です。ぜひともご参加いただきますようご案内申し上げます。
【医療機器『販路開拓』相談会】
1)内 容
医療機器の商流や商習慣など医療業界独特の商取引について、無料で、気軽に相談できる場を提供いたします。例えば、「ちょっと聞いてみたいけど、わざわざ聞くのは・・・」、「こんなこと考えているんだけど、どういう売り方が良いかな」などなど、どんな相談でもお持ち寄りください。今回を逃すと、次回は来年2月です。ぜひとも、この機会にご活用ください。
2)対 象
共学講座に参加されている企業・団体
※もちろん、行政・学術機関の方なども歓迎です。
3)開催日時
8月4日(水)のうち、最大5枠
①10:00~11:00
②11:15~12:15
③13:30~14:30
④14:45~15:45
⑤16:00~17:00
4)相談役
オルバヘルスケアホールディングス株式会社 本田佳範氏、樋口高志氏
5)開催場所
Web会議システムを利用して行います。
Web会議システムは、「Zoom」、「Teams」、「Google meet」を利用できます。
6)申込み方法(締切 7月28日)
下記URLからお申込みください。もし、Googleフォームがご利用になれない場合は、担当までご連絡ください。
【申込みフォーム】https://forms.gle/MXHBqmgz3rPwg7Zs8
QRコードからも申込みフォームへアクセスできます。
7)その他
・申込み多数の場合は先着順とさせて頂きます。
このたび、令和3年度医療機器開発人材育成共学講座(以下、共学講座)の1つ、令和3年度 医療機器『開発』相談会の開催を下記の通りいたしますので、お知らせいたします。
この機会を逃しますと、次回は12月です。ぜひともご参加いただきますようご案内申し上げます。
【医療機器『開発』相談会】
1)内 容
医療機器の開発における薬機法などを、無料で、気軽に相談できる場を提供いたします。例えば、「ちょっと聞いてみたいけど、わざわざ聞くのは・・・」、「こんなこと考えているんだけど、これって医療機器かな」などなど、どんな相談でもお持ち寄りください。今回を逃すと、次回は12月です。ぜひとも、この機会にご活用ください。
2)対 象
共学講座に参加されている企業・団体
※もちろん、行政・学術機関の方なども歓迎です。
3)開催日時(最大4枠)
7月20日(火)
① 9:30~10:30
②11:00~12:00
7月21日(水)
③ 9:30~10:30
④11:00~12:00
4)相談役
合同会社コンピエーレ 麻坂美智子氏、須藤成子氏
5)開催場所
Web会議システムを利用して行います。
Web会議システムは、「Zoom」、「Teams」、「Google meet」を利用できます。
6)申込み方法(締切 7月14日)
下記URLからお申込みください。もし、Googleフォームがご利用になれない場合は、担当までご連絡ください。
【申込みフォーム】https://forms.gle/UhSmc68jB2j4MBMo6
QRコードからも申込みフォームへアクセスできます。
7)その他
・申込み多数の場合は先着順とさせて頂きます。
このたび、令和3年度医療機器開発人材育成共学講座(以下、共学講座)の1つ、発心Ⅱコースの開催を下記の通りいたしますので、お知らせいたします。
発心Ⅱコースでは、医療機器開発に必要な知識を得ていただく短期集中コース(5日間)となっております。
鳥取大学が長年、医療機器開発に携わってきた経験を元に、医療機器開発において特に皆さまに知ってほしいことに重点をおいたカリキュラムにいたしました。
その範囲は広く、
・事業を成功させるために知っていて欲しい「医療機器産業やビジネス」
・開発を成功させるために知っていて欲しい「決まりごとや勘どころ」
・製品の出口戦略のために知っていて欲しい「大学や医療機器商社の役割」
などなど。
それらをギューッと5日間に凝縮いたしました。
ここまで医療機器開発の知識に特化した濃厚なセミナーは、日本中を探してもなかなかございません。
ぜひ、この機会にご参加頂ますようお願い申し上げます。
発心Ⅱコースは、今年度の共学講座にご参加の方を対象にしております。
もし、まだ共学講座にご参加いただけていない場合は、事務局までご連絡ください。
※発心Ⅱコースの来年度の開催は未定です。
【カリキュラム】
1日目《7月16日(金) 13:30~17:00》
・医療機器産業と医療機器ビジネス 講師:鳥取県産業振興機構 磯尾 信行氏
・生命倫理と倫理審査 講師:鳥取大学 医学部附属病院 砂田 寛
2日目《7月19日(月) 13:30~17:00》
・医療機器~モノ造りからコト創り~① 講師:合同会社コンピエーレ 麻坂 美智子氏、須藤 成子氏
3日目《7月20日(火) 13:30~17:00》
・医療機器~モノ造りからコト創り~② 講師:合同会社コンピエーレ 麻坂 美智子氏、須藤 成子氏
4日目《7月21日(水) 13:30~17:00》
・医療機器~モノ造りからコト創り~③ 講師:合同会社コンピエーレ 麻坂 美智子氏、須藤 成子氏
5日目《8月3日(火) 13:30~17:00》
・医療機器の共同研究 講師:鳥取大学 研究推進機構 古賀 敦朗
・医療機器商社の役割と製品のコスト 講師:オルバヘルスケアホールディングス 本田 佳範氏、樋口 高志氏
【申込み方法】
下記の申込みフォームよりお申込みください。
●申込みフォーム
【チラシ】
●ダウンロード
令和3年度医療機器開発人材育成共学講座へ多数お申込いただき、誠にありがとうございます。
先程、お申込みを頂いた皆さまにご参加に際して必要な情報をメールいたしました。
万一、届いて居られない方が居られましたら、大変お手数ですが、6/14 17:00までに事務局までご連絡をお願いいたします。
また、申込み忘れた方についても、事務局までご連絡(電話、メールなど)をお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
担当:才木・勝部