このたび、令和3年度医療機器開発人材育成共学講座(以下、共学講座)のオリエンテーションの開催が下記の通り決定いたしましたので、お知らせいたします。
オリエンテーションは、今年度の共学講座に参加希望の方、または、そうでない方もご参加いただけますが、今年度の共学講座に参加を希望される企業様はできるだけご出席くださいますようお願いいたします。
つきましては、ご出席のご都合を 6/10(木)までに以下のエントリーフォームへご入力をお願いいたします。
なお、オリエンテーションは新型コロナウィルス感染防止のため、オンラインで開催いたします。
(ご不便をおかけしますが、山陰両県の皆さまもオンラインでご参加ください)
【オリエンテーション】
①開催日時
2021年 6月15日(火)13:30~16:00 (受付 13:00~)
②オンライン配信
(メインサービス)Zoom
(サブサービス) Youtube,Teams(検討中)
③参加対象
・今年度の共学講座に参加希望の全国の企業、行政、支援機関、学術機関など
・鳥取大学が行っている医工連携事業に興味がある全国の企業、行政、支援機関、学術機関など
④エントリーフォーム
https://forms.gle/WGWWX5qUFBLqTHE58
⑤次 第(予定)
・開会挨拶
・本事業の概要「これまでの取組み紹介と令和3年度年間計画について」
・鳥取大学の医工連携活動の紹介
・鳥取県の医工連携活動の紹介
・共学講座ご参加に際して
・閉会挨拶
※次第の内容は、予告なく変更する場合がございます。
<<ご注意ください>>
1)オリエンテーションは、今年度の共学講座にご参加を希望される企業様には必須となっております。
しかし、すでに予定があり、どうしても当日のオリエンテーションにご出席いただけない企業様は録画を準備いたしますので、そちらをご覧ください。
2)本サイトの会員ページの会員IDの更新作業を6月15日より行います。会員IDは令和3年度共学講座の参加申込みを頂いた方に新しい会員IDを発行いたします。6月15日以降は旧会員IDでは会員ページにアクセスできなくなりますので、ご注意ください。
【ダウンロード】
令和3年度医療機器開発人材育成共学講座 オリエンテーション チラシ
令和2年度共学講座 第4回発心コースを下記の通り開催いたします。
第4回発心コースでは、ケーススタディを通して医療機器の開発プロセスを学びます。
医療機器の開発は、多くとも少なからない時間とコストがかかり、リスクが伴います。開発プロセスは、「ニーズという言葉に隠された真の課題は何か」を見極めることから始まり、ビジネスとして成り立つか、判断をするのは企業の皆様です。
如何に基本戦略を定め、医療者と技術者などと共通の認識を持てるようになるかが、成功のキーポイントとなります。
第4回発心コースでは、医療機器の基本と実務をケーススタディを通じて、どのような開発プロセスを踏み、何を考えるべきなのか、基礎知識と事例を通して学ぶことができます。
医療機器のみならず、自社製品の開発にとって大切な考えを得られますので、ぜひ、積極的なご参加をお待ちしております。
なお、今回の共学講座もZoomミーティングを使った、オンライン開催といたします。
=== 詳細は下記のとおりです。 ===
●令和2年度共学講座 第4回発心コースの開催概要
1.開催日時 2021年 3月 17日(水) 13:00~17:00ごろ(入室可能:12:30~12:55)
2.参加方法 Zoom ミーディングのみ※2
3.次 第
(1)開会挨拶
(2)医療機器の開発プロセスを学ぶ
講師:合同会社コンピエーレ 麻坂美智子氏
鳥取大学医学部附属病院 第一外科 医員 宮内亘氏
(3)諸連絡
(4)閉会挨拶
4.オンライン懇親会
今回の発心コースでは、オンライン懇親会を開催いたします。
ぜひ、ご参加をお待ちしております。
日 時:3月17日(水) 19:00~21:00
会 費:ありません。各自好きな食べ物、飲み物をご用意ください。
※1 参加者1人ずつのお申込みが必要です。
※2 昨今のコロナ禍の影響により院内の立ち入りが厳しく制限されている関係上、Zoom ミーティングのみで開催いたします。
※3 ワークショップを開催いたします。Webカメラやマイク等をご準備ください。
5.申込方法(募集期間 2021年3月15日(月) 17:00まで)
ご参加のお申込みは、下記リンク、もしくはQRコードをスキャンして、申込フォームへアクセスください。
【申込フォーム(Googleフォーム)】 (注1)
QRコードをスキャンすると、申込フォームにアクセスできます。
(注1)Googleフォームをご使用になれない方は下記申込テンプレートを使用して、新規医療研究推進センターまでメールください。
メールでのお申込みは、集計の関係上、3月15日(月)15:00までにお願いいたします。
========申込テンプレート=======
1.企業・団体名
2.所属部署名
3.申込者の氏名
4.メールアドレス
5.発心コースの参加について
○ 今回の発心コースに参加する
○ 少し遅れるが、今回の発心コースに参加する
○ 今回の発心コースには参加しない
6.参加者の把握の観点から発心コースに参加頂くには、1人1申込が必要です。複数人が参加される場合は、人数分の申込をしてください。ご理解頂けない場合は、入室を拒否する場合がございます。
○ 理解できません。
○ 理解しました。
7.個人確認のため、入室時の表示名は、「企業・団体名□氏名」にしてください。ご理解頂けない場合は、入室を拒否する場合がございます。
○ 理解できません。
○ 理解しました。
8.ワークショップを開催します。当日は、Webカメラやマイク等をご準備ください。
○ 理解できません。
○ 理解しました。
9.オンライン懇親会について
○ 参加します
○ 遅れて参加します
○ 検討中
○ 参加しません
メディカルジャパン大阪「介護&看護EXPO」の当院ブースに多くの方々にご来場頂きましてありがとうございました。
=======
鳥取大学医学部附属病院 新規医療研究推進センターは、2月24~26日に開催予定のメディカルジャパン大阪「介護&看護EXPO」(場所
:インテックス大阪、Web)に出展します。
2021年は現地、インテックス大阪とWebによるバーチャル展示会の2種類がございます。
新型コロナウィルス感染症の感染防止の観点より、現地インテックス大阪では詳細なご案内は行っておりません。
ぜひ、バーチャル展示会のご活用ください。
●バーチャル展示会の会場では、下記をご紹介しております。
・鳥取大学医学部附属病院の医工連携事業、及び医療機器開発人材育成共学講座
・今年度、鳥取大学医学部附属病院が共同開発した新製品
・近年、鳥取大学医学部附属病院が共同開発した新製品
など。
●インテックス大阪の会場では、下記を紹介しております。
・鳥取大学医学部附属病院の医工連携事業、及び医療機器開発人材育成共学講座
・今年度、鳥取大学医学部附属病院が共同開発した新製品
・鳥取大学 工学部による医工連携研究成果の一部
など。
また、私どもの取り組みを知っていただくためのセミナーを定期開催いたします。
セミナーの詳細は、本サイト内にて後日、ご連絡いたします。
ブース番号:M2ー17
鳥取大学医学部附属病院 新規医療研究推進センターの医工連携による製品開発の活動を広く知って頂くため、例年、公開シンポジウムを開催しておりましたが、昨今の新型コロナウィルスの感染防止の観点より例年通りの安全な開催が難しく、誠に勝手ながら公開シンポジウムの開催を中止させて頂くことになりました。
ご参加をご検討いただいていた皆様には、 昨年度に引き続き今年度もご迷惑をお掛けすることとなり大変申し訳ございません。
今年度は公開シンポジウムに代わりまして、共学講座の活動を広く知っていただく機会として、共学講座のオリジナルラジオ番組を製作し、FMの電波にてお届けできることが決定いたしました。
皆様におかれましては、例年の公開シンポジウムに比べ物足りない事かと存じますが、下記の通り放送いたしますので、よろしければ、ぜひ、周りの方と一緒にFMラジオのチューナーをお合わせ頂けますと幸いです。
※インターネットラジオ(サイマルラジオ)でもお聞き頂けます。
記
1.番組名
とりだい病院Presents 医工ぜ!とりだい Startup Radio ~医療魂×職人魂~
<全3回(再放送あり)>
2.放送局
FM 鳥取 82.5MHz(http://www.radiobird.net/)
DARAZ FM 79.8MHz(http://www.darazfm.com/)
FM 出雲 80.1MHz(https://fm-izumo.jimdofree.com/)
3.放送期間
2021年2月~3月
4.放送日時
FM鳥取(82.5MHz)鳥取市周辺
本放送 土曜日 18:00~19:00(次回更新まで再放送)
再放送 翌金曜日 19:00~20:00(次回更新まで再放送)
DARAZ FM(79..8MHz)米子市周辺
本放送 土曜日 17:00~18:00(次回更新まで再放送)
再放送 翌火曜日 9:00~10:00(次回更新まで再放送)
エフエムいずも(80.1MHz)出雲市周辺
本放送 土曜日 19:00~20:00(次回更新まで再放送)
再放送 翌月曜日 14:00~15:00(次回更新まで再放送)
5.FMラジオをお持ちでない方、放送エリア外の方へ
FM鳥取、DARAZ FMはインターネットでもお聞きいただけます。
下記URLにアクセスください。
●JCBAインターネットサイマルラジオ
<<FM鳥取>> https://www.jcbasimul.com/radio/1288/
●CSRAサイマルラジオ
<<DARAZ FM>> http://www.simulradio.info/#chugoku
●ListenRadio
<<DARAZ FM>>
6.その他
より詳しい情報は、FM鳥取のWebサイトをご確認ください。
令和2年度 医療機器人材育成講座にご参加の皆さま
お世話になっております。鳥大病院 新規医療研究推進センターです。
平素より格別のご理解とご高配を賜わり厚く御礼申し上げます。
早速ではございますが、令和2年度共学講座 第3回発心コースを当初の予定を変更し、下記の通り開催いたします。
(当初、第3回発心コースで予定していた内容は、第4回(3月)に開催予定です)
今回の共学講座もZoomミーティングを使った、オンライン開催といたします。
●令和2年度共学講座 第3回発心コースの開催概要
1.開催日時 2021年 2月 18日(木) 13:30~16:15ごろ(入室可能:13:00~13:25)
2.参加方法 Zoom ミーディングのみ※2
3.次 第
司会:古賀 敦朗 准教授
解説:植木 賢 教授
(1)開会挨拶
(2)医療機器における知的財産権
鳥取大学 研究推進機構 研究戦略室 URA准教授
佐々木 通孝 氏
(3)医療機器商社から見た知的財産権~医工連携における事例紹介~
オルバヘルスケアホールディングス株式会社
学術本部 市場開発室 医工連携担当 副課長
樋口 高志 氏
(4)知的財産権フリーディスカッション&質疑受付
樋口氏、佐々木氏、シークレットゲスト、他
(5)諸連絡
(6)閉会挨拶
4.申込方法(募集期間 2021年2月16日 17:00まで)
ご参加のお申込みは、下記リンク、もしくはQRコードをスキャンして、申込フォームへアクセスください。
【申込フォーム(Googleフォーム)】
※QRコードをスキャンすると、申込フォームにアクセスできます。